<< 厄年ですか~・・? モモちゃん発見秘話 >>

青い錦江湾

いつもは、透明度が低く、少し潜ると緑色の闇に包まれる錦江湾。

冬、そんな錦江湾の姿が一変します。

この冬も、12月初旬ごろから、透明度がぐんと上がり、いつもは緑色の世界も、青く澄んで、すこぶる気持ちの良いダイビングができるようになりました。

普段通っているダイビングポイントも、広く見渡せて、いつも、こんな狭いところをうろうろしていたんだ・・。とか、ナビの目標にしている岩がやけに小さく見えたりして、新鮮な気分です。
ゲストの皆さんも、全員くまなく見渡せて、いつもこんなだったら、ガイドも楽だろうな・・。と思ったり・・。ガイドされる皆さんも、いつもよりリラックスして潜っていただけるはず・・。
とにかく、透明度が高いというのは、本当にいいなあと思いながら、日々潜っています。

そして・・。
春から秋にかけては、あまりに濁っていて、とてもゲストをお連れすることができない湾奥部のポイントのシーズンの始まりです。
錦江湾湾奥部は、ただでさえ潮の循環が悪いうえに、錦江湾に流れ込む淡水の40%を占める天降川をはじめ、大きな河川が集中して流れ込んでいることも、その透明度の低さの原因となっています。
冬、透明度が高いとはいえないものの、「いつもの錦江湾」くらいには見通せるようになり、冬には足しげく通うことになります。

湾奥部に面した桜島の北岸は、火山灰などが堆積した黒い泥底が広がっています。
種類こそ多くはないですが、そこは泥ハゼたちの楽園となっています。
中でも、今回ご紹介するハゴロモハゼ属の1種は、スター的な存在です。

青い錦江湾_a0138196_081325.jpg


でも・・、本当に手強いんです・・・。
とってもとっても神経質で、なっかなか寄らせてくれません。
もっと水温の高い時期だと、撮りやすいのでしょうが、透明度が悪くて何も見えません。
なので、神経質なこの時期に狙うしかないのです・・。
なんでも、和歌山で見つかった本種は、とっても寄れるとのこと・・。羨ましい・・。
三保の個体はいかがでしょうか?

40分かけて近付いてようやく撮れた彼ら。DCが、すでに警告音を発しています。
錦江湾のほかの魚達の例に漏れず、栄養たっぷり育った彼らは一回り大きく、色も濃厚で綺麗ですよ。

暗がりの中、目視で採餌する彼らの眼は、集光性を高めるためのものでしょうか、瞳の奥がライトを反射して、キラリと輝きます。
もっと近くで、ゆっくり見たいなあ・・・。

青い錦江湾_a0138196_09758.jpg

大型個体(♂?)は、鰭が大きくてさらに見ごたえありです。
・・・さらに寄れません・・。
by geikai_diver | 2010-01-23 23:55 | 錦江湾
<< 厄年ですか~・・? モモちゃん発見秘話 >>