<< 青い錦江湾 白いボロカサゴ >>

モモちゃん発見秘話

今日も、昼間は暖かい一日でした。
夕方から、冷え込んできました。週末は寒くなるのかなあ・・。

今日の写真は、昨年12月に記載された、Navigobius dewaです。(HPトップの写真と同じですみません・・。)
和名は、もうご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、「モモイロカグヤハゼ」となる予定です。

通称「ピンクダート2」、矢野さんの「日本のハゼ」では、最後のページ、「クロユリハゼ科の1種-2」です。

2003年6月のある日、桜島南岸のとある場所に停めた船の上で、1ダイブを終えた僕達は、昼食をとっていました。
そこに、僕の20年来のダイビング仲間、矢幡裕之さんがエキジットしてきました。

矢幡さんと知り合ったのは1988年。お互いまだダイビングは100本に満たない初心者でした。以後22年、矢幡さんは、あちこち転勤があったものの、ともに錦江湾をはじめ、鹿児島の海を潜りたおしてきました。
今、僕がガイドをしている場所の中には、矢幡さんとともに競い合うように開発した場所もあります。
僕がダイビングガイドとなった今も、毎週のように鹿児島を訪れ、僕の船に乗ってともに錦江湾に出ます。
矢幡さんは、好きな言葉は?と聞かれると「深場」と答えるほどの深場好き。
一緒に船に乗っていても、僕とゲストを残して、錦江湾の深淵に消えて行きます。

その矢幡さんが、「なんか、下のほうで、赤い見たことない魚がいたよ」とエキジットするなり、僕に告げました。泳いで逃げ回るというその魚の話を聞いて、
「ハナハゼの幼魚じゃないですか?」(錦江湾のハナハゼの幼魚は赤っぽいのです。今でも深場にいると、ピンク2と見間違うことがあります)と、すっとぼけた返事をし、
「それで、水深はいったい何メートルなんですか?」
「・・・・・」
と、いつものような会話で、その場は終わりました。

そして一週間後、矢幡さんはL版にプリントした一枚の写真を持ってきました。
見た瞬間、僕は頭を思いっきり殴られたような衝撃を受けました。
「何ですか!この魚・・!」この錦江湾にこれほどまでに美しい、見知らぬ魚がいるなんて!
その時の写真こそが、「日本のハゼ」の最後を飾る、「錦江湾(矢幡)」の写真なのです。

「この目で見てみたい!」
しかしその年は出現数が少なく、暇を見つけては探しに行ったのですが見つけられず、その後矢幡さんも見られなかったそうです。

翌’04年6月、ようやく僕は自分の目でこの魚を目にすることができました。
しかし水深は80m。見るのがやっとで、とても撮影できませんでした。

’05年も、数個体を70m台で見るのみ。

そして、’06年6月、錦江湾の深淵より、湧き出るように彼らの群れが現れたのです!
その数、数十匹!それも最浅は、40m台!
この年、初めてゲストにもその姿を紹介することができました。

’07年、3個体を採集、その標本で、この魚は、鹿児島大学総合博物館の本村浩之准教授とニュージーランドのHoese博士の手で記載されることになりました。

そして・・。
昨年も6月に彼らは突然に深みから姿を現しました。
夏、その数は数百という群れになり、秋には幼魚の群れを加えると数千という大群となりました。
そして、彼らの生息深度は徐々に深くなり、今では、水深70m前後に若魚の群れが見られます。

属名Navigobiusは、「泳ぐハゼ」という意味です。巣穴を持たず、遊泳して暮らす彼らの生態をよく表しています。
種小名には、本村准教授が採集者である僕の名前がつけて下さいました。

発見者の矢幡さんの手前、正直ちょっと申し訳ないような気がしています。
でも、矢幡さんは、「良かったじゃない!」と喜んでくれました。

今も、矢幡さんは、僕の船の右舷船尾から、愛用の使い込んだNexus LXを2台携えて、僕がゲストの皆さんにブリーフィングをしているときに、海に飛び込んでいきます。
そして、時々、びっくりするような写真を撮って、僕に見せてくれるのです。

追記:今年4月5日まで開催されている、かごしま水族館の第37回特別企画展 「集まれ!ごもんちゃん~小さなハゼの大きな世界~」で、モモちゃんが、生体展示されています。減圧を気にせず、また、ダイバーでない方も、じっくりゆっくり美しいモモちゃんが泳ぐ姿を観察できますよ。

モモちゃん発見秘話_a0138196_094932.jpg

by geikai_diver | 2010-01-22 23:47 | 錦江湾
<< 青い錦江湾 白いボロカサゴ >>